夫婦円満で二重の節税効果!婚姻期間20年目で自宅贈与をしたほうがいい理由とは

夫婦円満で節税、婚姻期間20年目の自宅贈与

夫婦円満で二重の節税効果!
婚姻期間20年目で自宅贈与をしたほうがいい理由とは

 

▼ジャンル:贈与税・相続税

▼タイプ:長期・出金なし・夫婦間・贈与・相続・不動産・居住用財産

▼節税のポイント

現在、生前贈与の控除金額は毎年110万円
少しずつ、こまめに贈与できる点は利点になる一方、大型の贈与はできません。
とくに、土地や建物などの不動産などは、資産価値が110万円以下ということは、ほぼ考えられず、分筆しながらの贈与も現実的ではありません。

夫婦仲良く、一生懸命働いてローンを払い続け、ようやく自分達のものにしたマイホームを、自分が故人となった後、子供たちの相続争いの原因にはしたくないですよね。
できれば、苦楽を共にしてくれた妻に、自分が亡き後も安心して住んでもらいたい。。。

そのために、何とか自宅の土地、建物は、妻だけに渡す方法はないものか?
そう考えるお父さんも少なくないでしょう。

結論から言えば、それは可能です。
条件さえ揃えば、あなたがご存命中に、奥様に自宅の土地建物を譲り渡すことができます。
しかも、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで(配偶者控除)は贈与税が非課税となり免除されます。

たとえば、
.
.
.
あなたが現金をお持ちで、
『このお金を自宅の購入費用に当てなさい。』

と、奥様に現金を渡す場合も、
同じように2,000万円までの非課税
適用されます。

さらに、
贈与税の基礎控除額110万円を加えると
『1年間で合計2,110万円が課税されずに贈与できる』
という計算になります。
.
.
.
とても効果的な節税の仕方では
ないでしょうか。

ただし、次のような条件がありますので
ご注意ください。

 

婚姻期間20年目の自宅贈与の条件

▼婚姻期間20年を超える夫婦が、
一定の条件(以下参照)を満たすときは
▼配偶者に対して、
▼自宅土地、建物を贈与するか、または
▼自宅用不動産の購入資金を贈与する場合に限り
▼上記の2,000万円が非課税

になります。
さらに、一定の条件とは・・・
.
.
.

①その不動産が、居住用(つまり、自分が住むため)の不動産であるか、居住用財産(自宅)を、購入するための金銭であること。

②贈与をした年の、翌年3月15日まで住んでいて、その後も住み続ける予定であること。

.
.
.
ようするに、
『自分が住むための居住用物件だけで
老後の収入目的でアパートや借家を
入手するのは認められません』

ということです。

婚姻20年を越えた後、離婚した場合は
非課税措置は利用できません。

夫婦が円満であることも
大きな節税のポイント

ということになるかもしれません。

ちなみに、
.
.
.
自宅の贈与を終えたあと、さらに、
他の生前贈与をすることもできます。

長い目で見ると、
自宅不動産の生前贈与は
婚姻期間が20年を超えたらすぐに
しておいたほうが、
節税効果は高くなるでしょう。

 

将来の相続までを考えると、
①相続財産を少なくするという意味と
②課税されるはずの贈与税を
 大幅にカットできるという意味で、

二重の節税効果がある方法といえます。

 

年間の売上アップと節税を保証するタックスニュースプレス会員


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タックスニュースプレス出版

タックスニュースプレス出版TaxNewsPress出版

投稿者プロフィール

【無料の『節税通信』をお届けします】
記事には書けない話。。。実は、記事で公開している情報は、ほんの一部。
もっと有益で即効性のある内容は、無料の『節税通信』へご登録ください。
節税情報だけでなく、
☑経営に役立つ情報
☑ビジネスチャンスに繋がる情報

もタックスニュースプレス会員限定で配信中!!
↓ ↓
購読特典の詳細はこちらから
『節税+増収+増客も目指す』ならこちらがおススメです

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

follow us in feedly

ピックアップ記事

  1. 契約書や領収書の印紙を簡単に節税、不要、半額にする3つの方法20160914
    契約書や領収書の印紙を簡単に節税、不要、半額にする3つの方法【ジャンル:印紙税】 【タ…
  2. 固定資産税を節税するのに古民家の再生と新築のメリットとデメリット20160712
    固定資産税を節税する方法と古民家再生と新築のメリットとデメリット【ジャンル】 固定資産税…
  3. 社会保険料と消費税を同時に減らす裏ワザとたったひとつの注意点
    【社会保険料を減らし消費税を節税する裏ワザとたったひとつの注意点】【ジャンル】 消費税・社会保険料【…
ページ上部へ戻る