生前贈与の落とし穴、贈与を税務署に認めさせる9つの大切なポイント

生前贈与の落とし穴、贈与を税務署に認めさせる9つの大切なポイント

【生前贈与の落とし穴、

贈与を税務署に認めさせる9つの大切なポイント】

 

▼ジャンル:贈与税 相続税
▼タイプ:地道型・注意・非課税・相続争い・遺留分・生前贈与

 

前半で、贈与する時に押さえておきたいポイント『5つ』をお話します。
後半で、贈与の否認を受けないための重要なポイント『4つ』をお話します。

まず、はじめに、
.
.
.
①『生前贈与』とは、財産のある人が、
それを存命中に分け与えることを意味します。

贈与には、
『生前贈与、死因贈与、遺贈の3種類』
があり、生きているうちに行われるのは
『生前贈与』だけです。
.
.
.
②『生前贈与』は、他の2つと違って、
『何回にも渡って贈与を行うことができる』
という特徴があります。
.
.
.
③『死因贈与』は、
財産をあげたい人が
亡くなったことを原因として、
贈与が行われるもの。

『遺贈』は、
遺言状によって行われる贈与となり、
どちらもあげたい人が亡くなってから
発生するため1回で贈与が終了します。
.
.
.
④贈与税は、贈与された財産に対して、
年間110万円の控除ができます。

もし、贈与した財産が年間110万を
超えていた場合、その超えた分について
税金が課せられるわけです。
.
.
.
⑤ちなみに、
所得税や相続税だけでなく贈与税なども
累進課税という方式で税額を計算され、
『もらえばもらうほど税金も高くなる』

という計算方法になるので、
贈与された財産が高額であるほど、
税負担も重くなります。

逆に、年間110万円の範囲の中なら、
課税の計算方法で若干の違いは出ますが

生涯に何回贈与しても、
『非課税(税金がかからない)』

ことになります。
.
.
.
前置きが長くなりましたが、
ここから本題です。

ここまでの知識があれば、

『年間110万円以内の贈与を
何年間にも渡って行うことで、
将来の相続財産を小さくして、
相続税を節税しよう!!』

と、安易に考える人が出てきます。

注意しておきたいのが、
『年間110万円まで非課税』
という制度の計算期間は、
毎年1月1日から、
同じ年の12月31日まで
1年間の合計金額です。

つまり、年間110万の非課税枠を
一度に贈与しても、
少額に分けて年計110万円にしても
効果は同じなのです。

それを聞いて、
.
.
.
あるクライアントの方は、

『そうか、それじゃあ、家は普通に相続して、現金は、毎月嫁さんと子供たちの口座に毎月少しづつ、年間110万以内で積み立てていけばいいんだな。子供は小さいし、嫁さんはすぐ、無駄遣いしそうだから、通帳と印鑑は、俺があずかっておけばいいか。』

と、考えました。

少し考えてみてください。
果たしてこの贈与、有効でしょうか??

その、『生前贈与』は、
奥様と、お子さんたちと相談なさって、
決めましたか??

ここからが贈与の否認を受けないための
重要なポイントです!!
.
.
.
①遺贈と違い、死因贈与と、生前贈与は
贈与する側(贈与者)と、
贈与された側(受贈者)の間に、
意思確認が必要です。

『一方的に贈与する側が贈与を開始して
さらに、贈与された側がその財産を
自分の自由に扱えない』

という状況だと、
贈与したとみなされない可能性が
高くなります。
.
.
.
②贈与された側が小学生以下など、

▼贈与を受けた認識が出来ない
▼贈与を受けた資産などが管理できない

といった場合なども、
贈与とみなされない可能性が高くなります。

贈与が否認されると、
贈与した分も相続財産の一部として、
相続税の課税対象となってしまいます。

生前贈与を行う場合は、
受贈者に対して贈与をしたいことを尋ね
合意を得て行うことが重要なポイントです。

要は、『あげた』『もらった』という
双方の意思表示と合意が
大事なポイントになります。
.
.
.
③念のため、取引は、

▼普通預金の口座を通して痕跡を残す
▼契約書を交わしておく

という実務も忘れないように
しておいたほうがいいでしょう。

そうすることにより、
税務調査のときはもちろん、
相続が発生した時に、

『誰に何をどのくらい贈与していたか』

というのが分かるので、
遺留分の調査に手間がかからないことや
相続争いの回避にも繋がります。
.
.
.
④最後に、

『相続の発生からさかのぼって
3年以内の贈与は認められず、
相続財産として計上』

されてしまうのでご注意ください。
.
.
.
『節税』は、
全て決められていることの中で
行なう必要があるため、
『法律を知っている人、知る機会のある人』
だけが得をします。

大切な利益を残し、企業の継続と、
将来の発展成長につなげるため、
制度を上手に活用して節税し、
税負担を最小化させましょう!!

それではまた。
次回もお楽しみに!!

節税をお考えなら!日本最大級 プロの節税サイト『Tax News Press』
http://www.taxnewspress.jp/


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タックスニュースプレス出版

タックスニュースプレス出版TaxNewsPress出版

投稿者プロフィール

【無料の『節税通信』をお届けします】
記事には書けない話。。。実は、記事で公開している情報は、ほんの一部。
もっと有益で即効性のある内容は、無料の『節税通信』へご登録ください。
節税情報だけでなく、
☑経営に役立つ情報
☑ビジネスチャンスに繋がる情報

もタックスニュースプレス会員限定で配信中!!
↓ ↓
購読特典の詳細はこちらから
『節税+増収+増客も目指す』ならこちらがおススメです

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

follow us in feedly

ピックアップ記事

  1. 契約書や領収書の印紙を簡単に節税、不要、半額にする3つの方法20160914
    契約書や領収書の印紙を簡単に節税、不要、半額にする3つの方法【ジャンル:印紙税】 【タ…
  2. 固定資産税を節税するのに古民家の再生と新築のメリットとデメリット20160712
    固定資産税を節税する方法と古民家再生と新築のメリットとデメリット【ジャンル】 固定資産税…
  3. 社会保険料と消費税を同時に減らす裏ワザとたったひとつの注意点
    【社会保険料を減らし消費税を節税する裏ワザとたったひとつの注意点】【ジャンル】 消費税・社会保険料【…
ページ上部へ戻る